学術大会
【第27回 新プラトン主義協会大会】
日時:2020年9月26日(土)13:00〜18:00
新型コロナ感染症状況を鑑み、大会・総会はオンラインで開催しました。
プログラム 9月26日(土)
開会・会長挨拶(13:00~)
研究発表 ①(13:10~13:55)
古代後期における『メタフュシカ』MN巻の構成理解
西岡 千尋(東京大学) 司会 西村 洋平(兵庫県立大学)
研究発表 ②(14:05~14:50)
ポレートと新プラトン主義
村上 寛(上智大学) 司会 鶴岡 賀雄(清泉女子大学)
総会(15:00~15:30)
研究発表 ③(15:40~16:25)
クザーヌスにおける思想展開の終極-CompendiumとDe apice theoriae-
川﨑 えり(上智大学) 司会 山崎 達也(創価大学)
研究発表 ④(16:35~17:20)
カッシーラーによる新プラトン主義解釈
――ケンブリッジ・プラトン学派からカント『判断力批判』への思想の流入
庄子 綾(上智大学) 司会 山口 誠一(法政大学)
閉会・次期会長挨拶 (17:20~17:35)
【第26回 新プラトン主義協会大会】
日時:2019年9月21日(土)13:00〜18:00
9月22日(日)11:00〜17:00
場所:東北大学川内 (川内南) キャンパス
大会開催地:〒980-8576 仙台市青葉区川内27-1
文科系総合講義棟 法学部 第2講義室
プログラム
第一日目 9月21日(土)
理事会・編集委員会(12:00~12:50)
開会・会長挨拶(13:00~)
研究発表 ①(13:10~13:55)
フライベルクのディートリヒにおける新プラトン主義的知性論と人間観
若松 功一郎(早稲田大学)
司会 山崎 達也(創価大学)
研究発表 ②(14:00~14:45)
スフラワルディー哲学における新プラトン主義摂取の痕跡
宮島 舜(東京大学)
司会 野元 晋(慶應義塾大学)
総会(14:50~15:20)
シンポジウム
「神、存在、創造をめぐって —古代末期からイスラーム中世へ―」(15:30~17:50)
司会 野元 晋(慶應義塾大学)
提題 神は存在もしなければ創造もしない ―新プラトン主義の発出の論理―
西村 洋平(兵庫県立大学)
提題 古典期アラビア哲学における創造と流出
小村 優太(早稲田大学)
提題 ナシールッディーン・トゥースィー(1201−74)の流出論
竹下 政孝(東京大学名誉教授)
懇親会(18:00~ )
第二日目 9月22日(日)
研究発表 ③(11:00~11:45)
新プラトン主義の研究における視覚化と可触化の活用
土井 裕人(筑波大学)
司会 鶴岡 賀雄(南山大学)
研究発表 ④(11:50~12:35)
万物を測ることは自己認識することである ―クザーヌスにおける人間的精神について―
嶺岸 佑亮(東北大学)
司会 佐藤 直子(上智大学)
(昼食休憩12:35~13:35)
研究発表 ⑤(13:35~14:20)
18世紀イギリスにおけるプラトン主義の一側面 ―『サイリス』を手掛かりにして―
竹中 真也(中央大学)
司会 小林 剛(中央大学)
研究発表 ⑥(14:25~15:10)
プラトンとマキァヴェッリ
鹿子生 浩輝(東北大学)
司会 根占 献一(学習院女子大学)
プロティノス・コロキウム(15:15~16:15)
プロティノスにおけるフェイディアス・トポス―「叡智的な美について(V8)」を中心に―(仮題)
樋笠 勝士(岡山県立大学)
司会 山口 義久(大阪府立大学名誉教授)
閉会・会長挨拶(16:20)
【第25回 新プラトン主義協会大会】
日時:2018年9月22日(土)・23日(日)
場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー26 階スカイホール
(アクセスマップ:http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html)
プログラム(PDF版はこちら)
第一日目 9月22日(土)
開会・会長挨拶(13:00~)
研究発表①(13:10〜13:55)
ヌース界における「生成」と「完成」 本多慶輝(学習院大学)
司会 伊藤春美(熊本大学)
研究発表②(13:55〜14:40)
ベルクソンにおけるプロティノスのロゴス論の影響 持地秀紀(上智大学)
司会 山口義久(宝塚大学)
総会(14:40〜15:10)
シンポジウム(15:20〜17:40)
「共感」をめぐって——プロティノスとベルクソン——
司会 鶴岡賀雄(南山大学)
提題 共感について——プロティノスにおけるストア派の受容と変容
樋笠勝士(岡山県立大学)
提題 ベルクソンにおける共感概念の美学的発生と展開について
瀧 一郎(大阪教育大学)
提題 ベルクソン的共感概念のアノマリー 杉山直樹(学習院大学)
懇親会(18:00〜 )
第二日目 9月23日(日)
研究発表③(11:00〜11:45)
プラトンにおける流動説——『ティマイオス』と『テアイテトス』を中心に
郷家祐海(慶應義塾大学)
司会 高橋雅人(専修大学)
研究発表④(11:45〜12:30)
「神との類似」について ——ディオニュシオスのἀφομοίωσις概念——
袴田 渉(清泉女子大学)
司会 大森正樹(南山大学名誉教授)
(昼食休憩 12:30〜13:30)
研究発表⑤(13:30〜14:15)
トマス・アクィナスにおける人間精神の自己認識の還帰的構造
——後期新プラトン主義の影響という観点から—— 芝元航平(上智大学)
司会 小林 剛(明治学院大学)
研究発表⑥(14:15〜15:00)
ピコ・デラ・ミランドラ『900箇条の提題集』における『原因論』の位置づけ
比留間亮平(東洋英和女学院大学)
司会 伊藤博明(専修大学)
研究発表⑦(15:10〜15:55)
古代末期の救済者論——『トマスによる福音書』を中心に
水落健治(明治学院大学名誉教授)
司会 今 義博(山梨大学名誉教授)
プロティノス・コロキウム(15:55〜16:50)
第27論考「魂の諸問題について 第1篇」(IV, 3)第1–8章
––––プロティノス魂論の全体像とその独自性 西村洋平(兵庫県立大学)
司会 田子多津子(秋田大学)
閉会・会長挨拶 (17:00)